こんにちは🌞
発達サポートわんすてっぷの
かすみです🌱
長いお休みが明けて
いよいよ“日常”が動き出した5月🎏
学校も園も、日常のリズムが
本格始動しましたね!
5月の様子を紹介します🌟
\ 飛べ飛べ❗紙飛行機 /
みんなで紙飛行機を作って
飛ばしてみました✈️
折り方を知っている子は
黙々と自分で作り
分からない子は「教えて!」と
周りのお友だちに声をかけて
一緒に折り進めていく姿が
見られました𓂃🛩
あえて決まった作り方を
提示しなかったことで
教える側・教わる側の両方に
“子ども同士の自然な関わり”が生まれ
言葉のやりとりや
気持ちのやりとりを
楽しむ様子が印象的でした☺️
作った飛行機は
フラフープめがけて飛ばすことに!
「ここから飛ばす!」
と自分で位置を決める子もいれば
「もっと遠くからやってみたい!」
とチャレンジ精神を見せてくれる子も😌
飛ばしてみて
うまくいかなかった子は
折り方を改良したり
投げ方を工夫したりと
それぞれが
“もっと飛ばしたい”
という目標をもって
取り組む姿が見られました👏
また、お友だちのチャレンジにも
「いいね〜!」「惜しい!」と
声をかける姿があり
そのやさしい一言が
挑戦する子の背中を
押していたように思います😊
\ ピカピカ手洗い /
感染症対策の一環として
手洗いの仕方を
改めてみんなで復習しました✋
今回はビデオを見ながら動きを真似て
その後実際に洗面台で手洗い❗
内容を知っている子もいたようで
歌が流れると一緒に口ずさみながら
手首や指の間まで
丁寧に洗っている子もいました🤲🏻🧼
普段は“ただの習慣”として
流れてしまいやすい手洗いも
みんなで楽しく見直すことで
“きちんと洗う”
意識づけに繋がったように思います✨
後日、こんな素敵なことが
ありました🫧
ある日、お友だち2人が
手書きの紙を持って
私のところへ来てくれました👦👧
そこには
「ペーパータオルの使いすぎに気をつけよう」
と書かれていました⚠️
「どうして書いてくれたの?」
と尋ねると
「最近、何枚も使ってる子がいてもったいないなって思ったから」
と話してくれました。
この“気づき”はぜひ他の子にも
伝えたいと思い
2人にみんなの前で
発表してもらうことに🎤
発表の後にはスタッフからも
「ものを大切に使うこと」
「たくさんあるからといって無限に使っていいわけではないこと」
そして
「お父さん・お母さんが一生懸命働いたお金で買って使えていること」
も補足で伝えました。
大人が一方的に教えるのではなく
子どもたち自身の気づきから
広がる学びを
大切にしていきたいと
感じた出来事でした🌱
\ ダンボールで椅子作り /
今月の避難訓練では
災害時に簡単に作れる
「ダンボール椅子」
作りに挑戦しました🪑
ペアになって
ダンボールの中に詰めたり
ガムテープで補強したり…。
最後にはそれぞれが
好きなものを描いて
自分たちだけの椅子が完成😆💫
みんなで実際に座ってみました🪑
「もしもの時」に使えるアイデアを
実際に作りながら体験することで
災害時への意識が少しずつ
育っていってくれたら…と思います!
\ てんとう虫みーつけた /
ある日、公園での遊びの帰り際に
「てんとう虫がいるよ!」
と教えてくれた子がいました🐞
周囲の子たちも「見せて〜!」と
興味津々で集まり
せっかくなので捕まえて
観察してみることに🔎
「どんなてんとう虫だろう?」
と一緒に調べ
“ナミテントウ”という種類の
てんとう虫であることが判明💡
「どうしてそう思ったの?」
と尋ねると
「黒いから」
「赤い大きい丸が両方の羽についてるから」
など、思った理由を
説明してくれました👏
最後には
「長いことここにいると可哀想だから、お外に返してあげよう」
と窓からお別れ👋
生き物に興味をもって
楽しむだけでなく
「生きているものへの思いやり」
も感じられる
あたたかい時間になりました☺️
日差しが強くなり
夏の暑さも本格的になってきました🥵
引き続き
熱中症対策や体調管理に
気をつけていこうと思います!
2025.06.20