こんにちは🌞
発達サポートわんすてっぷのかすみです🌱
梅雨が始まったと思ったら
真夏のような暑さがやってきて……
と思いきや、また梅雨空に逆戻り。
お天気に振り回されがちな季節ですが
皆様体調崩さずお過ごしでしょうか?☔🌞
6月の活動の様子をお伝えします✨
\ 七夕制作をしました /
7月7日の七夕に向けて
みんなで願いごとを込めた
制作活動を行いました🎋
まずは、半分に折った画用紙を
線に沿って切ると
星の形が現れる仕掛けに挑戦✂️
「早く切れることより、
線をよく見て丁寧に切れた方が
願いが届きやすいかも⁉️」
と声をかけると
自然とみんなの手つきがゆっくり
丁寧に。
その姿に、スタッフも
思わず心がじんわりしました✨
中は、テープを貼りカラーセロハンを
星に合わせて貼りました!
形に合わせ色や形をこだわりながら
じっくり貼る子
「もっと貼りたい!」と
気持ちを込めて重ねる子
ひとつひとつに
“その子らしさ”が溢れていて
とても素敵でした💫
願い事は……
「将来の夢」
や
「近い未来に叶ってほしいこと」
をテーマに短冊に想いを書きました。
「足がはやくなりたい🏃」
「動物園の飼育員になりたい🦁🐘」
「韓国に行きたい🇰🇷」
どの願いにも
その子なりの想いや今の興味関心が
ぎゅっと詰まっていて
私たちスタッフもほっこりしたり
〇〇くん〇〇ちゃんらしいね〜❗と
楽しく拝見しました😆
過去このような願い事を書く活動をした時に
「○○くんと同じにする!」という声も
耳にしたことがありました。
年齢的にもお友達と同じことを
書きたい気持ちありますよね😊
でも今回は
「自分の心と相談して
自分の願いを書くこと」
も大切にしてみました。
「自分の気持ちを言葉にして、形にする」
こと、実はとても大事な経験です。
言葉にすることで
自分の気持ちが少しずつ整理されたり
「こうなりたい」という気持ちが育ったり。
同じ願いでも
同じ言葉を選んでいる子はおらず
自分で考えたお願いということが
よく伝わってきました✨
後日
「かすみさん!願い事書いたから叶ったよ!
やった〜‼️」
と報告してくれた子が複数人いたんです‼️
あの時の嬉しそうな表情が忘れられません🤭
一人ひとりの願いが
どうかそっと空に届いたら嬉しく思います🌌✨
\ だるまさんがころんだっ!/
お馴染みのだるまさんがころんだを
活動で行いました。
僕が先にタッチする‼️私が‼️
という気持ちが伝わり
お友達の声に耳をすませて
進んでいく子どもたちは
真剣そのものでした🤣
車椅子のお友達も
このようにスタッフと一緒に参加しましたよ🙌
写真から今にも走り出しそうな様子が
伝わるでしょうか🤭
鬼を交代しながら何回も
繰り返して楽しみました♪
活動以外の普段の様子も紹介します📸
〜廃材遊び〜
Switch作りやおすもう等
子どもたちの作りたいの気持ちになるべく
答えて一緒に作り進めたり
見守ったりしています👀
〜戸外遊び〜
みんな大好きな公園🐜
縄跳びを使って大縄やへのへのもへじ等
集団だからこそできる遊びも
誘いかけています✨
〜すごろく〜
みんなで順番やルールを守って
楽しく進めています🎲
もうすぐ夏休みが始まりますね☀️🍉🌻
楽しいことを沢山計画中です🤭
お楽しみに✨
2025.07.17
こんにちは🌞
発達サポートわんすてっぷの
かすみです🌱
長いお休みが明けて
いよいよ“日常”が動き出した5月🎏
学校も園も、日常のリズムが
本格始動しましたね!
5月の様子を紹介します🌟
\ 飛べ飛べ❗紙飛行機 /
みんなで紙飛行機を作って
飛ばしてみました✈️
折り方を知っている子は
黙々と自分で作り
分からない子は「教えて!」と
周りのお友だちに声をかけて
一緒に折り進めていく姿が
見られました𓂃🛩
あえて決まった作り方を
提示しなかったことで
教える側・教わる側の両方に
“子ども同士の自然な関わり”が生まれ
言葉のやりとりや
気持ちのやりとりを
楽しむ様子が印象的でした☺️
作った飛行機は
フラフープめがけて飛ばすことに!
「ここから飛ばす!」
と自分で位置を決める子もいれば
「もっと遠くからやってみたい!」
とチャレンジ精神を見せてくれる子も😌
飛ばしてみて
うまくいかなかった子は
折り方を改良したり
投げ方を工夫したりと
それぞれが
“もっと飛ばしたい”
という目標をもって
取り組む姿が見られました👏
また、お友だちのチャレンジにも
「いいね〜!」「惜しい!」と
声をかける姿があり
そのやさしい一言が
挑戦する子の背中を
押していたように思います😊
\ ピカピカ手洗い /
感染症対策の一環として
手洗いの仕方を
改めてみんなで復習しました✋
今回はビデオを見ながら動きを真似て
その後実際に洗面台で手洗い❗
内容を知っている子もいたようで
歌が流れると一緒に口ずさみながら
手首や指の間まで
丁寧に洗っている子もいました🤲🏻🧼
普段は“ただの習慣”として
流れてしまいやすい手洗いも
みんなで楽しく見直すことで
“きちんと洗う”
意識づけに繋がったように思います✨
後日、こんな素敵なことが
ありました🫧
ある日、お友だち2人が
手書きの紙を持って
私のところへ来てくれました👦👧
そこには
「ペーパータオルの使いすぎに気をつけよう」
と書かれていました⚠️
「どうして書いてくれたの?」
と尋ねると
「最近、何枚も使ってる子がいてもったいないなって思ったから」
と話してくれました。
この“気づき”はぜひ他の子にも
伝えたいと思い
2人にみんなの前で
発表してもらうことに🎤
発表の後にはスタッフからも
「ものを大切に使うこと」
「たくさんあるからといって無限に使っていいわけではないこと」
そして
「お父さん・お母さんが一生懸命働いたお金で買って使えていること」
も補足で伝えました。
大人が一方的に教えるのではなく
子どもたち自身の気づきから
広がる学びを
大切にしていきたいと
感じた出来事でした🌱
\ ダンボールで椅子作り /
今月の避難訓練では
災害時に簡単に作れる
「ダンボール椅子」
作りに挑戦しました🪑
ペアになって
ダンボールの中に詰めたり
ガムテープで補強したり…。
最後にはそれぞれが
好きなものを描いて
自分たちだけの椅子が完成😆💫
みんなで実際に座ってみました🪑
「もしもの時」に使えるアイデアを
実際に作りながら体験することで
災害時への意識が少しずつ
育っていってくれたら…と思います!
\ てんとう虫みーつけた /
ある日、公園での遊びの帰り際に
「てんとう虫がいるよ!」
と教えてくれた子がいました🐞
周囲の子たちも「見せて〜!」と
興味津々で集まり
せっかくなので捕まえて
観察してみることに🔎
「どんなてんとう虫だろう?」
と一緒に調べ
“ナミテントウ”という種類の
てんとう虫であることが判明💡
「どうしてそう思ったの?」
と尋ねると
「黒いから」
「赤い大きい丸が両方の羽についてるから」
など、思った理由を
説明してくれました👏
最後には
「長いことここにいると可哀想だから、お外に返してあげよう」
と窓からお別れ👋
生き物に興味をもって
楽しむだけでなく
「生きているものへの思いやり」
も感じられる
あたたかい時間になりました☺️
日差しが強くなり
夏の暑さも本格的になってきました🥵
引き続き
熱中症対策や体調管理に
気をつけていこうと思います!
2025.06.20
こんにちは☀️
発達サポートわんすてっぷの
かすみです🌱
楽しみにしていた
ゴールデンウィークも
あっという間に過ぎましたね😂
お休み中の思い出を嬉しそうに話す
子どもたちの笑顔から
それぞれのご家庭で
充実した時間を過ごされたことが
伝わってきます💫
少しずつ学校のリズムを取り戻し
のびのびとした放課後と休日を
過ごしています✨
4月の様子をご紹介します!
\ 自己紹介ゲームをしました /
新しいお友達が入ってきたので
自己紹介ゲームをしました🗣︎💬
ただ紹介するだけではなく
「友達に聞いてみたいこと」
を紙に書いてBOXの中に入れ
自分の番になったら
中から1枚引いて
答えるというルールです✏️📄
「好きな色」「好きな食べ物」など
定番の質問はもちろん
「好きなポケモンは?」
「好きな形は?」など
他の子が思いつかないような
質問を一生懸命考える姿もあり
スタッフも思わず
「なるほどね〜!」
と感心してしまいました😳👏
いつも一緒に遊んでいるお友達でも
いざみんなの前に立って
話すとなるとドキドキ……。
それでも自分の言葉で話そうと
頑張る姿がとても素敵でした✨
人前で話す経験を
少しずつ重ねながら
子どもたちが自信をつけて
くれると嬉しいです🎶
\ 春みつけをしました /
桜が咲き始めた頃、春を探しに
みんなでお散歩へ出かけました🌸
ひとりひとつ袋を持っていざ出発🚶♀️
蛇池のまわりを歩いていると
タンポポやシロツメグサ
クローバーなど春の草花を
たくさん発見🍀
両手いっぱいにタンポポを集めたり
「四つ葉あるかな?」と
目をこらして探したり
それぞれの楽しみ方で
春を満喫していました🌞
この日は、普段行かない
蛇池の東側のグラウンドまで
足をのばしました。
途中で桜の木を見つけて
集合写真を撮ったり
健康遊具でも元気いっぱいに
遊んだりしました🐜🪱🌿
帰り道ではなんと「つくし」を発見❗
「なにこれー?」と
不思議そうに見つめる子もいれば
「つくしって卵と炒めると
美味しいんだよ!」
と教えてくれる子もいて
スタッフもびっくり❗
帰ってからも
「4月のなぜなぜの本に
つくしのってたよ!」
と、自分でページを
探す姿もありました📖´-
また別の日には堺公園へも行き
今度は綿毛をたくさん見つけました🌼
お友達とそーっと持ち
「せーの、ふーっ!」と
一緒に飛ばす姿が
とてもかわいらしかったです🤭
「まだあるかな?」と公園を
一生懸命探す姿も印象的でした🎶
実際に見て、触れて、
そして本で確かめて――。
そんな体験を通して
子どもたちの「知りたい!」の
気持ちがぐんと育った
素敵な春みつけになりました🌸
そして、最初にも書いた通り
4月から新しいお友達が
2人仲間入りしました😆🤝
これからみんなで楽しいことを
たくさん経験していこうね🎶
そして「わんすてっぷ」では
現在、新たなご利用希望の
お子さんを募集しています✨
放課後や長期休みに
安心して過ごせる居場所を
お探しの方がいらっしゃいましたら
ぜひ一度お問い合わせください。
見学も随時受け付けています!
2025.05.25
こんにちは☀️
ㅤ
発達サポートわんすてっぷの
かすみです🌱
ㅤ
あっという間に3学期も終わりを迎え
卒園式や卒業式・修了式を経て
子どもたちは心待ちにしていた
春休みをわんすてっぷで
元気に過ごしました🌸
ㅤ
わんすてっぷのデイルームにも
朝から賑やかな声が
響いていましたよ🗣💬
ㅤ
ㅤ
ㅤ
3月の様子をご紹介します!
ㅤ
\公園へ行きました/
ㅤ
暖かい日が増えてきたので
天気の良い日は公園へ行き
思い切り身体を動かせるよう
スケジュールを立てています☀️
ㅤ
よく行く
蛇池公園・境公園だけでなく
春休みを利用して
少し距離のある宮裏公園にも行き
いろんな場所で遊びましたよ❗
ㅤ
【みんな大好き蛇池公園】
【わんすてっぷから一番近い境公園】
【ちょっと足を伸ばした宮裏公園】
ㅤ
遊具だけでなく
新しく用意した縄跳びや砂場セット
シャボン玉を使って遊んだり
友達と鬼ごっこをしたりして
遊ぶことを楽しんでいます🏃
ㅤ
又、道中は年齢の大きいお友達は
小さいお友達とペアとなり
隣に並んで一緒に向かっています☺️
ㅤ
ㅤ
年長者側は年上の自覚を持ち
周りを見て行動することや
頼られることで自信をつけること
年少者側はスタッフだけでなく
お兄さん・お姉さんの
話を聞いて動くことや
憧れの気持ちを持ち
「自分もこうなりたい❗」
と思ってもらえるといいなという
願いを持って
見守ったり声をかけています!
仲良く歩いたり話している姿を
見ていると微笑ましいです☺️
ㅤ
\はないちもんめ をしました/
ㅤ
2チームに別れて
仲間を増やすゲームです。
友達と話しながら行う遊びなのて
協調性やコミュニケーション力が
育みます❗
ㅤ
ルールを知らない子もいたので
知っている子が伝えたり
何回か繰り返す中
チームで息を合わせて行う楽しさを
感じられたように思います✨
ㅤ
仲間が増えた時には
「やった〜❗」
減った時には
「悔しい〜❗次は取り返そうね❗」
と話す子もいましたよ♪
ㅤ
ㅤ
複数人いるからこそできる
集団遊びを
活動に取り入れています🎀
ㅤ
ㅤ
ㅤ
そして春は出会いと別れの季節🌸
ㅤ
3人のお友達が
わんすてっぷを卒業しました💐
ㅤ
今まで一緒に過ごしてきたお友達に
折り紙で花束を作ったり
メッセージを書いて送りました🌷
ㅤ
ㅤ
写真はわんすてっぷ最年長だった
こうちゃんへプレゼントを
渡したときの様子です🎁
ㅤ
こうちゃんと他の2人のお友達が
今後も元気に過ごせるよう
職員一同願っています🎓
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
そして新年度が始まり
2週間が経過しました🏫
ㅤ
進級・進学に
胸を弾ませている子もいれば
不安な気持ちを
滲ませている子もいましたが
少しずつ新しい環境に慣れてきた
ように思います💭
ㅤ
子どもたちが抱いている
気持ちの裏にも気づけるよう
普段に増して様子を気にかけながら
過ごしていきたいとおもいます😊
ㅤ
2025.04.15